![]() |
勤務校の実験池に咲いた睡蓮(スイレン)。 日差しの強まる時刻に花を開き、 弱くなると眠るように花を閉じます。 夏の日差しの中、人知れず健気に咲いています。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
東広島市志和町のレンコン田の風景です。 白い花、桃色の花、大きな丸い葉。 思わず足を止めてしまいました。 地下茎は蓮根(レンコン)として出荷されます。 蓮の花とレンコン、私たちを2度楽しませてくれますが、 収穫作業は重労働。感謝していただきましょうね。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
三次市君田町 「ひまわり畑」です あいにくの曇り空でしたが、 華やかな黄色につつまれて、夏の思い出の風景です。 転作田を利用し町中に植えられ、 中でも藤兼地区のひまわり畑は 西日本で、最大規模を誇るそうです。 |
|||
![]() |
日本のお盆といえば、《 盆踊り 》です。 それぞれの故郷で、そこそこの盆踊り唄にあわせて 賑やかに踊り、懐かしい人たちとの会話に花が咲きます。 踊りの後の、くじ引きや屋台も楽しみです。 |
|||
![]() |
8月6日、広島平和記念公園の一風景です。 「平和が続きますように・・・・」と想いを込めて、子どもたち自身が 手作りした 《ピースキャンドル》 に灯りをともして、改めて平和に ついて想いを巡らせています。 |
|||
![]() |
広島市の宇品の花火大会の様子です。 夏といえばやはり花火。 夜空に咲く大輪の花に暑さを忘れてしまいます。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
広島市、宇品倉庫街より夕暮れ時の空です。 海沿いの空は様々な顔を見せてくれます。 倉庫街には、家具屋さんやライブハウスなど 色々なお店が並んでいます。 週末のお出かけにもぴったりです。 |
|||
![]() |
夕暮れ時の元宇品島です。 写真のコントラストをあげて撮影するとちょうど沈む夕日が島と重なって 不思議な写真となりました。 お気に入りの一枚です。 |
|||
![]() |
尾道の招き猫博物館の前の小道です。 小さな路地が多い尾道は何回行っても飽きません。 千光寺公園へ続く道では猫に遭遇することも。
|
|||
![]() |
尾道 千光寺公園に行く途中の道すがら、尾道水道を望みます。 夜景スポットとしても人気なので今度は夜に行ってみたいものです。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
広島市西区にある三輪明神広島分祠の境内より 広島市内と瀬戸内海が目の前に広がります。 春には境内の桜と市内を一緒にみることもできるイチオシスポットです。 |
|||
![]() |
広島市中区 千田公園です。 街中ですが、緑に囲まれ落ち着いた雰囲気のある場所です。 野球のできるグランドや子どもたちに人気のアスレチック施設も あり、街中では規模の大きな公園です。 隣接施設としては、健康科学館・県立図書館があります。 |
|||
![]() |
広島市中区の白神神社にある桜の木です。 毎年見事な桜の花が咲くので春に市内に出かける際には 密かな楽しみです。 |
|||
![]() |
![]()
|
|||
宮島のもみじ谷公園です。宮島といえばやはり秋の紅葉。 晴れた日には大勢の観光客でにぎわいます。 もみじ谷を流れる川の水面に映る紅葉を見るのもまた味わい深いですね。 |
||||
![]()
|
![]() |
|||
同じく宮島のもみじ谷公園の見事に紅葉したもみじです。 雲一つない青い空と赤黄色に染まった紅葉のコントラストが最高です。 紅葉シーズンにはぜひ癒されに来てみては? |
||||
![]() |
宮島の対岸、宮島口より。フェリーを待つ時間、 ちょうど朝日が顔を出しました。 すがすがしい朝です。 早朝の宮島も人が少ない分 ゆっくりと歩いて回ることができます。 |
|||
![]() |
広島市南区にある宇品橋近郊です。猿猴川沿いを宇品に向けて 宇品橋といわし雲が醸し出す風情に |
|||
![]() |
西区の三輪明神広島分祠から望む広島市の夜景です。 昼間とは一味違った広島市の風景を存分に楽しむ |
|||
![]() |
広島市西区マリーナホップ内にあるマリーナ |
|||
![]() |
|
|||
広島市西区観音マリーナの夕暮れ時です。 |
||||
![]() |
広島市中区のパセーラのクリスマスツリーです。 |
|||
![]() |
広島市中区の広島ドリミネーションです。 毎年どんどんバージョンアップしていく ドリミネーション。 毎年わくわくしながらこの時期を待っています。 光のトンネルをくぐるときらきらした世界に 飛び込むことができます。 |
|||
![]() |
同じくドリミネーション「光のお城」です。 |